こんにちは!肩がカタイ自重トレーニーのアツマです。
いきなりのダジャレスタートで申し訳ねぇです。
筋トレ記録第37回の報告でございます。
7月に1週間トレーニングをお休みし、モチベがかなり上がったのに、最近は再び停滞期に入った気がする今日この頃です。笑
まぁサボることなくなんとか続けているので良しとしますか。
そんな中でも気づいたことがあったのでまとめていきたいと思います。
倒立は肩関節の柔軟性が大事=ストレッチしろ!
最近気づいたことで、「倒立は肩関節の柔軟性がかなり大切」ということがあります。
以前の記事、【筋トレ記録14週目】倒立の練習で意識すべきこと!【2020年2月24日〜3月1日】で「倒立は肩を入れる意識が大切」と書きました。
倒立したときに、腕から背中にかけて真っ直ぐにしないと安定感がなくフォームも汚くなります。
まっすぐキレイな倒立の姿勢にするには腕を耳の横あたりまで持ってくる必要があり、そのことを「肩を入れる」というのです。
しかし、この「肩を入れる」という動作は肩の柔軟性がないとなかなか厳しい。
世間でおじさん(間もなく自分もそうなる)がよく「四十肩だ〜」とか、「五十肩がキツい〜」と言うように、年齢と共に肩関節はドンドン硬くなっていきます。
私はまだ32歳で肩関節が固すぎることはありませんが、倒立で肩を入れるには柔らかさが不十分らしく、なかなか綺麗なフォームになりません。
そこで、最近はタオルを使った肩関節のストレッチをしています。
タオルを使った肩のストレッチ
海外の筋トレユーチューバーがゴムチューブでやっていたストレッチを参考に、タオルで以下の写真ようなストレッチをしています。
あえてゴムチューブを使わないのは、「寝る前にゴムチューブの粉で手を汚したくないから」というズボラな理由です。
ググッと腕を後ろに回していき・・・
背中の方まで持っていっちゃいます。
タオルを短くすればするほど腕が後ろまで回らなくなりますので、自分の柔軟性を見極めながらギリギリを責めています。
腕が後ろに回らない時は、ひじを少し曲げるのもアリです。
とにかく肩が気持ちいい程度にストレッチされるのが大切。
子供の頃、自分の手と手をつないで、縄跳びのようにぐるぐると腕を回していませんでしたか?
最終的には子供時代の肩の柔軟性を取り戻すことを目標にしたいと思います。
とまぁそれは無理(今やったら両腕が確実に肩からもげちゃいますからね)にしても、倒立でしっかり肩が入るくらいにはやわらかくしたいです。
皆さんは肩の柔軟性ってどうですか?
体の不調は関節や筋の硬さが原因となることも割とあるみたいなので、たまにはストレッチしてみてはいかがでしょうか。
第37回筋トレ記録(2020年8月3日〜8月9日)
8月3日(月)
・倒立練習
タオルストレッチを行うこと。
・プランシェ練習
・フロントレバー練習
・倒立腕立て(できるだけ深く)6×1、5×1、6×1
・ピストルスクワット各足11×3
8月4日(火)
完全オフ
8月5日(水)
完全オフ
8月6日(木)
・倒立練習
・プランシェ練習
・フロントレバー練習
・ウォーキング・ウォールブリッジ(下向き)8×2
・ハンギングレッグレイズ15×2
8月7日(金)
・倒立練習
初めから指に力を込めておくと良い。
手の付け根あたりに圧がかかっている感覚が良い。
上手くいくと手が床に吸い付いてガッチリとホールドされ安定感が増す。
・プランシェ練習
・フロントレバー練習
・アンイーブン・プルアップ
左9rep×1、7×1、2×1
右9rep×1、5×1、2×2
・リングディップス(ひねり有り)10×1、8×1、3×1
8月8日(土)
・倒立練習
・プランシェ練習
・フロントレバー練習
・倒立腕立て(フル)2×1、3×1(ほぼフル)
8月9日(日)
・倒立練習
・プランシェ練習
・フロントレバー練習
・ピストルスクワット(加重7kg)
各足1rep×1、3rep×1、5rep×1
・ウォーキング1時間半
今回は以上です。最後までご覧いただきありがとうございました。
よかったらバナーをポチッとお願いします!
応援ポイントが加算されやる気とバルクがアップします。
↓ ↓ ↓